カートを見る

身体と同じように、心だって疲労する。身体と同じように、ケアして労って癒そう
心を癒して自己変容を促す
セルフヒーリング講座
『バタフライ エフェクト』

セルフヒーリング講座
『バタフライエフェクト』とは

バタフライエフェクトとはバタフライ効果とも言われ、ほんのごく僅かな変化が、その後の大きな変化に影響を与えるという現象で、『ブラジルでの蝶の羽ばたきがテキサスに竜巻を引き起こす』と言う表現が知られています。

セルフヒーリング"バタフライ エフェクト講座"は、受講時に得るのはとっても小さな気付きに過ぎないのかも知れません。
けれどその小さな気付きがきっかけとなり、人生をワクワクする明るい方向へ導いて楽しくなる、そんな大きな変化をもたらす講座です。

増え続ける精神・心の不調を抱える人々

「うつ病」などか世の中に広く知られるようになってからも、精神・心の不調を抱える人の数は増え続けています。
インターネットやスマートフォンの普及によって、休むことなく様々な情報がもたらされます。
「こんな人が素晴らしい」「こんな生活が立派」「あれは間違っている」「これが正しい」「こんなものを持っている」「勝ち」「負け」…
自分らしさや自分の考えもそういった情報に掻き消され、自分にないものばかりが目につく。
そんなことはないでしょうか。
また、職場環境や生活環境などの影響で、精神・心の不調を抱える人も多く、社会問題であるといっても過言ではありません。

どんな人が精神・心の不調を抱えやすいのでしょうか。

精神・心の不調を抱えやすい人は…
  • 真面目
  • 几帳面
  • 責任感が強い
…という傾向があります。

心が疲れている状態ってどんな状態?

  • 色々なことが億劫で、なかなか手につかない
  • 「やらなきゃ」と思うことだけれど、何故かどうしても出来ない
  • 悩んでいることや嫌だったことがずっとグルグルと巡って頭から離れない
  • ちょっとしたことでイライラしてしまう。許せない、という感情がある
  • 「どうせ自分なんて」「自分が悪いんだ」などと、自分を責め続けている
  • 特に何に対しても興味が湧かない、面白いと思えない
  • 「相手が悪いのに、どうして」と思い続けている
  • 「やらなきゃ」と思うことだけれど、何故かどうしても出来ない

精神・心の不調を抱える方は同じ思考のループを続け
脱出できなくなっています

キーワード
  • 固執
  • こだわり
  • 執着
  • 根に持つ
  • 抜け出せない
  • 未練 
など…

同じ思考のループから脱出し
精神・心を疲れさせない方法を学びましょう

このページでは自分で自分の心を癒して、疲れさせないための方法の基礎を学ぶことができます。

内容の構成
■ はじめに
取り組む際に知って欲しいこと


■セルフヒーリング基礎内容

① 心の成り立ち、思考回路を知る
人の数だけ個性と思考回路が存在していることを知る

②心を苦しめる「抑圧」を解消する
自分の楽しい・面白い・苦しい・辛いが「分からない」の原因は「抑圧」

③上手くいく思考と行動を身につける
上手く行かなかった慣れ親しんだ方法を刷新して、
「上手くいく」「自分に合った」方法に慣れていきましょう

④ ぐるぐる同じ思考を続けてしまうループを切る

⑤ 新たなルーティンを作ろう

はじめに
取り組む際に知って欲しいこと

私たちはこれまでの人生の中で、
自分たちの「心の取扱い方」について学んできませんでした

心の発達・取り扱い方を学ぶと、適切な対処法を
身につけることができます

知らないことは、学んで身につけられる

「生まれてすぐ、言葉を話し、文字を読み書きし、一人で自分の世話を出来ました。」
そんな方は誰一人としていません。
誰もが、一人では何も出来ないところから人生が始まりました。

幾つになっても、世の中に知らないことは沢山存在します。
しかし、知らないことは学んで身につけることができます。
必要なことは知らなかったことを悔やむ・恥じることを超えて、「知らなかったから、身につけていこう」と始めてみる挑戦です。

あなたが今いくつだったとしても、あなたが始められる一番早いタイミングは「今」です。
ゆっくり一歩ずつ、一緒に始めましょう。

心の取り扱い方を知りましょう

私たちの多くは、心の取り扱いについて学ぶ機会は、とても限られている状況にあります。
一般的な学校で何かが起こるときの心の取り扱いについて、教えられたことはあるでしょうか?
殆どの場合、そういった経験や機会が少なかったのではないでしょうか。

私たちが、自分では靴を履けないところから履けるようになったように、文字を読み書きようになったように、
正しい取り扱い方を知ることができれば、不必要に心を疲れさせてしまうようなことは少なくなります。
心の取り扱い方を知りましょう。

最初は上手く出来なくても大丈夫

私たちが生まれたときは、何一つ自分で行うことは出来ませんでした。
食事をするのも、排泄をするのも、服を着るのも、誰かの手を借りてお世話をしてもらっていました。
その時に比べると、今現在のあなたは、自分で出来ることが沢山あります。

このように、今このときは出来ないことがあるかもしれません。
でも、練習すれば出来るようになることがあります。
心の取り扱い方は、練習すれば上手く取り扱えるようになります。
一緒に心の取り扱いを覚えましょう。

出来ないことは分解して、自分にとって分かり易く感じる部分から取り掛かろう

何かを始める時、すぐに「出来ない」からと行動を止めてしまうことが少なくないかと思います。
「出来ない」「難しい」と感じることは、多くの場合、以下の2つに原因があります。
・一度に沢山の頃に取り掛かろうとしている時
・慣れていないだけ

解決方法は、以下の2点です。
・取り組むことを分解して、自分にも簡単に取り組めるところから挑戦する
・慣れるまで、上手く出来ないことは一旦無視して続ける

慣れると上手に出来るようになる

全く初めてのことに挑戦する時、緊張したり、よく分からなかったりして上手く出来なかった経験は誰しもあるかと思います。
上手く出来ないと、色々な感情を経験します。
悔しかったり、嫌だったり、恥ずかしかったり…

ですが、安心してください。
慣れていないから「上手く出来ない」だけです。
慣れると上手に出来るようになります。
安心して、慣れるように練習していきましょう。

セルフヒーリング講座 基礎内容

① 心の成り立ち、思考回路を知りましょう
人の数だけ個性と思考回路が存在していることを知る

心は、生まれ持った個性にプラスして、生まれた後の後天的な環境によって個人個人、独自の思考回路が形成されることによって形作られます。
同じ家族だから、みんながみんな一致する性格かと見てみますと、それぞれどこか異なる点が見受けられると思います。
このように、人の数だけ独自の思考回路が存在しています。
人は似ている点も沢山持っていますが、それぞれが個性豊かな唯一無二の存在なのです。

脳へのインプットを行う得意な感覚は人それぞれ

人は情報を感覚器…視覚・聴覚・触覚から収集して脳で分析しています。
この情報を収集する感覚器は人によって得意・不得意が存在しています。

アウトプットの回路も人それぞれ

分析した情報をもとに、反応を決定しアウトプットする際も、回路は人それぞれです。
無口であまり言葉にしない人もいますし、雄弁に話す人もいるでしょう。
身振り手振りがついて大きな声で話す人もいるでしょう。
アウトプットも人の数だけバリエーションはさまざまです。

② 精神・心を苦しめる「抑圧」を解消して
自分の気持ちを知りましょう

楽しい・面白いという感覚が分からなくなっている。
どうしてか、辛い・イライラする、なんだか億劫・動けない。

こうした現象を引き起こしている正体は「抑圧」です。
抑圧は、自分の気持ちを押し殺さなければならない状況で発生します。
抑圧される時間が長ければ長いほど、抑圧されていることに気づくことが難しくなるくらい「慣れて」しまいます。

いつしか「抑圧」されていることに気づかず、ただ、分からないけれど、辛い・イライラする、なんだか億劫・動けない、という現象に繋がってきます。

気づかないからと言って、気持ちは無くなってしまったわけではありません。
気持ちはずっとぎゅうぎゅうと押し込められ続け、ある時に感情が爆発してしまったり、身体へ「痛み」やその他病気として現れることがあります。

抑圧に隠されている「希望」

抑圧は怒りや悲しみの気持ちを生み出します。
「理解してもらえない」「自分には〜出来ない」「自分にそんな能力はない」「どうしようもできない」
こうした気持ちを生み出していきます。

抑圧されている気持ちを紐解いていくと「分かってほしい」「こうしたい」「こんなことに挑戦したい」などという「希望」が転じていることが分かります。

こうした「希望」、前向きな気持ちを我慢して蓋をしてしまうことで、怒りや悲しみに変わってしまいます。
自分の抑圧した気持ちを紐解くと、自分が本来持っていた「希望」に気づくことができます。

本当の自分の「気持ち」「希望」を知って
行動できるようになる

自分の気持ちや希望が分かったら、行動できる準備が整い始めます。
ですが、気をつけなければいけないのは、自分が望む行動を取るために、正しい方法を学ぶ必要がある、ということです。

例えば、長い抑圧の間に「言っても、伝えても無駄である」と思い込んでしまったかもしれません。
そうして、伝えず我慢するということで、上手くやってきたと考えているかもしれません。
しかし、「言い方」や「伝え方」にはさまざまな方法があります。
また相手のその時々の状況によって、色々な相手の反応もあります。
それらをどのように受け止めると良いのかは、これまで学ばずに進んできたことと思います。
ここから一歩ずつ学んで身につけていきましょう。

③上手くいく思考と行動を身につける

「正しい」ではなく「上手くいく方法」を身につける

世の中の人の数だけ、沢山の個性・思考法が存在しています。
また、その時々によって、人は変化していきます。
その中でいくつかの「正しい方法」に固執することは、あまり多くの場合に役に立つことはないでしょう。

一方「上手くいく方法」はとてもシンプルです。
・自分の心に従うこと
・自分も相手も尊重すること
この2つです。

自分にとっての「YES」を見つける

人には、自分にとって適切な方法や答えがあります。
世の中に溢れている情報や、身近な「一般的な常識」といった考え方に感化されてしまい、
自分の考えが分からなくなってしまっている人も少なくありません。

そんな時は、頭で感じるよりも、身体の感覚で答えを「感じる」練習をしてください。

自分にとっての心地よさを見つける

あなたにとって、心地が良い状態とは、どんな状態の時でしょうか。
・お風呂に入ってゆっくりと温まっている時
・温かなお布団にくるまってゆったり寝そべっている時
・ペットと一緒に過ごしている時
・散歩をしている時
…etc

もし、分からない、という方は心地が良い状態を探してみましょう。
たくさん見つけられる方はどんどん見つけていきましょう。

④ ぐるぐる同じ思考を続けてしまうループを切る

思考を続けてしまう時、人には「思考する癖」がついています。
それを止めるためには「思考を止める」試みが必要です。
しかし、どうしても癖というものは、自然とそうしてしまいます。

このように「思考する癖」をつけることに、あなたは成功している、ということが言えます。
逆に考えると「思考しない癖」をつけることも可能だということが言えます。

思考しない癖をつけていきましょう。

思考していることに気付く

癖になっている思考は、気付くことにすら難しいかもしれません。
なるべく気付くことができるよう、練習していきましょう。
分からないときは意図的に「思考を止めるワーク」を定期的に行い、癖にしてみましょう。

思考を止めるワーク

ここでは簡単な思考を止めるワークをいくつかご紹介します。
※ 安全な場所で行ってください。

【歩く】
歩きながら、一歩一歩、数を数えていきましょう。
一歩踏み出し、足を地面につけるたびに「1」…「2」…「3」……と数えます。
他のことに気を取られたら、もう一度1から数え直します。
「100」まで数えられるように練習しましょう。

【ジャンプする】
歩く、と同様、ジャンプするごとに数を数えます。
ジャンプして、足を地面につけるたびに「1」…「2」…「3」……と数えます。
他のことに気を取られたら、もう一度1から数え直します。
「100」まで数えられるように練習しましょう。

いかがでしょうか?
時折、思考が自然に入り込んでくる、という方も多いと思います。
必ずできるようになるので、焦らず、何回も癖づけていきましょう。

⑤ 新たなルーティンを作ろう

私たちは、何回も行っていることを癖にしてしまい、自然と繰り返してしまいます。
このことは、とても良い習性です。
辛くなる・失敗する癖を辞めて、楽になる・成功する癖をつけて自然と繰り返すようにできたらどうでしょうか。
楽になる・成功する癖を新たなルーティンとして作っていきましょう。

いつものパターンを紐解いてみる

いつもあなたはどんなパターンで辛くなるでしょうか。
できたら紙に段階に分けて書き出してみましょう。

(例)① つい、確認しなければならない作業を怠った
   ② そのことで、注意された
   ③ 自分は注意ばかりされて、ダメなやつだと落ち込んだ
   ④ その日はそのことばかり、頭の中をぐるぐると巡っていた

パターンに変容を加える

パターンに変容を加えてみましょう。
最初は、取り組みやすいところから、ひとつづつ行いましょう。
思考から行動へ変化させることができます。

(例1) ① つい、いつも確認しなければならない作業を怠ってしまう
    ② そのことで、注意された
    ③ 自分は注意ばかりされて、ダメなやつだと落ち込んだ
    ④ その日はそのことばかり、頭の中をぐるぐると巡っていた 
     落ち込んだことに囚われないよう 歩く時カウントに集中した。

慣れてきたら…
(例2) ① つい、いつも確認しなければならない作業を怠ってしまう
    ② そのことで、注意された
    ③ 自分は注意ばかりされて、ダメなやつだと落ち込んだ
     注意されるうちが花。成長を期待されている。次は気をつけよう。と意識的に思う

慣れてきたら…
(例3) ① つい、いつも確認しなければならない作業を怠ってしまう
     確認を忘れてしまう理由を解消しよう。
     いつも忙しくて見落としてしまう。パターンを見つけて改善しよう。


慣れるまではどんな簡単なことだって難しい

始めてすぐにできることも中にはあるかもしれませんが、多くのことは慣れるまではどんな簡単なことでも難しく感じるものです。
慣れるまでは、大変に感じるかもしれません。
でも、慣れてしまって習慣になれば、呼吸をするように普通にできるようになります。

ステップまとめ

慣れるまで、板に付くまで何度も繰り返しましょう
今、挑戦しようと考えられているあなたの年齢まで、あなたはずっと違う考え方・方法で生きてきました。
その方法を変えるのは、意識して、慣れない状態から始めなければなりません。
やりにくくて当然です。
でも、何回も何回も繰り返すと、必ず慣れます。自然と身につきます。
そうなるまで、何度も何度も繰り返してみましょう。
上手くいかなくて当然ですので、挑戦する自分を褒めながら挑戦してみてください。
Step.1
心の成り立ち、思考回路を知りましょう
自分の思考回路を知り、上手くいかない思考回路から、上手くいく思考回路に改善しましょう。
Step.2
精神・心を苦しめる「抑圧」を解消して、
自分の気持ちを知りましょう
自分の楽しい・面白い・苦しい・辛いが「分からない」の原因は「抑圧」
Step.3
③上手くいく思考と行動を身につける
上手く行かなかった慣れ親しんだ方法を刷新して、「上手くいく」「自分に合った」方法に慣れていきましょう
Step.4
ぐるぐる同じ思考を続けてしまうループを切る
「思考を止めるワーク」を定期的に行い、癖にしてみましょう
Step.5
新たなルーティンを作ろう
楽になる・成功する癖を新たなルーティンとして作っていきましょう
Step.2
精神・心を苦しめる「抑圧」を解消して、
自分の気持ちを知りましょう
自分の楽しい・面白い・苦しい・辛いが「分からない」の原因は「抑圧」

あなたへ贈るアファメーション

このページを最後まで読んでくださったあなたは
現在の苦しいこと・辛いことを解消して
心地よい毎日を送る一歩を踏み出しました。

最初の変化はごく小さく感じるかもしれませんが、
小さな変化をきっかけに、大きな変化を実感できます。

あなたはより良い人生に進んでいます。

個別のセッションをご希望の方へ

60分のセッションで、心を癒して自己変容を促すセルフヒーリング講座

【プラクティショナー紹介】

プラクティショナー:山口麻理子
和眞嘉傳株式会社 代表取締役。
2019年 NLPプラクショナー・LABプラクショナー取得。
2017年 漢方養生指導士 取得。
心と体の両方から根本的な健康にアプローチすることができます。 

セルフヒーリング講座
「バタフライエフェクト」

個別にセルフヒーリング講座の受講をご希望の方は以下よりお申し込みください。
お申し込み・決済後、セッションの日程を調整致します。

【セッション方法】
オンライン:Zoom
1時間のセッションとなります。

【セッション内容】
全60分
カウンセリング 30分
抑圧を解消するワーク・行動にうつすワーク 30分

【プラクティショナー】
山口麻理子
4,400円